文字は並んでいるが中身がない

書いている者にまともな能力があるのか、そんな疑わしい例に出くわすことがある。岩波講座「文学 11 現代世界の文学1」(1976年発行)-「Ⅱ 現代を構成するもの」-「1 情報」である。筆者は津村喬という人である。

この論稿には有名人や本の名前が多数もちだされて出てくるが、どの本もまともに読んではいないだろう(と思われる)。書いていることに「深み」がないのである。どれも「うわべ」だけのつまみ食いばかりで、「底が浅い」という印象を受ける。このオトコが知っているのはせいぜい学生用の入門書程度の知識であろう(と思われる)。

こんな学生のアジ演説のようなものが、どういうツテがあってこういうアカデミックなものへ執筆できたのか、それが疑問である、というほどにレベルが低い。ちなみに、この筆者は元総評事務局長の高野実の息子で、これを書いたときは28歳のときである(早大中退のようである)。またテレビなどで見かけることがある高野孟という人はこの人の兄のようである。

「二 情報と生命」の部分
情報とエントロピーを結びつける発想は、これが書かれた当時(たぶん1976年あたり)には珍しいことだったと思われる。当時、情報化(社会)といえばコンピュータ化(コンピュータリゼーション)と同義語だったからである、
規則正しく分類された図書館の情報量は、まさにエントロピー減少に比例するように見える。本を乱雑にし、さらに活字を切りとってマージャンのパイのようにかきまぜれば、エントロピーは増大し、情報は減る。結局、情報の量ないし能力には二つの位相があり、ひとつのシステムに選択の自由度を伝達する情報は高エントロピーに対応し、システムの内部で蓄積され、誤りに対抗する能力としての情報は低エントロピーに対応することになる。
- 津村喬「情報」(岩波講座「文学 11 現代世界の文学1」58p) -
しかし、この部分の趣旨は不明である。何を書いているのかわからない。ハチャメチャである。
エントロピーとはひとつのシステムの乱雑度をあらわす」(同書57p)としている。
乱雑度が高い(大きい)とは、散らかっていることである。乱雑度が低い(小さい)とは、整理されていることである。
  1. 「高エントロピー」
    「本を乱雑にし、さらに活字を切りとってマージャンのパイのようにかきまぜ」-「エントロピーは増大」-「ひとつのシステムに選択の自由度を伝達する情報」
  2. 「低エントロピー」
    「規則正しく分類された図書館の情報量」-「エントロピー減少」-「内部で蓄積され、誤りに対抗する能力としての情報」
選択の自由度を伝達する情報」や「誤りに対抗する能力としての情報」とは何のことなのか、その趣旨がハッキリしない。


「三 情報とシステム」の部分
科学にも「モード」がある。十九世紀以来、ブルジョアジーは好況期には未来学を、不況期にはマルサス主義をはやらせて来た。
- 津村喬「情報」(岩波講座「文学 11 現代世界の文学1」60p) -
この部分は趣旨がほとんど不明である。というよりもまったくのデタラメである。高校生でもこんな「わかりやすい」ウソは書かないだろう。
ちなみに、広辞苑によると、
  1. 未来学(futurology)
    科学的方法によって、未来社会予測のための定量的情報を得ようとする研究。1960年代に提唱されたが、方法・理論はまだ明確になっていない。
  2. マルサス主義(Malthusianism)
    マルサスの唱えた人口と食糧との関係に関する理論。人口は幾何級数的に増加するが、食糧は算術級数的にしか増加せず、したがって貧困は一種の自然現象であって、社会制度の欠陥によるものではないと見て、禁欲、早婚の禁止を説いた。
未来学」というものは1960年代の後半頃に提唱されたもので、「十九世紀」には存在しなかったものである。また、「マルサス主義」も何をいわんとしているのかわからない。マルサスは「人口論(人口の原理)」で有名であるが、まさか不況の時は「エッチはひかえよ」「子供を作るな」ということならお笑い種である。

ちなみに、大内兵衛によれば、マルサス主義とは理論の俗論へ堕す方便を供するものであり、従ってまた最も俗耳に入りやすき説教である1)、ということになるが、こんな意味で使っているわけではあるまい(これは内容の説明ではなく評価である)。
NOTES
1) 河上肇「貧乏物語」(岩波文庫)178p。

「四 情報と文学」の部分
権力は情報を蓄積することによってエントロピーを限りなく減少させようとする。芸術はあくまで「創造的」たろうとし、エントロピー最大化をねらう。「政治と文学」にもどれば、エントロピーを増大させる情報伝達は権力をおびやかすだろうし、そうでなければ、いくら「革命的言辞」にあふれていようと権力の意味論的秩序に加担するものとなるだろう。
- 津村喬「情報」(岩波講座「文学 11 現代世界の文学1」65~66p) -
ここでも「高エントロピー」「低エントロピー」の対比が出てくるが、「エントロピーを増大させる情報伝達は権力をおびやかす」ということの趣旨は不明である。また「権力の意味論的秩序」の意味も不明である。まるで学生の仲間内での議論のようである。誰にも意味は通じない。

総じていえば、器用に言葉だけは並べてつないでいるが、張り子の虎のように中身はカラで、実質的な内容がなく、意味が通じない作文である。

- 2019/07/10 -


参考
変化の方法/エントロピー