金沢

金沢城跡
兼六園と金沢城を結ぶ陸橋の上である。このつきあたりに石川門がある。
卯辰山
卯辰山から下界を見たものだが、夕方だったので写りが悪い。
尾山神社
ステンドグラスのある神社で有名。神門は和洋折衷の三層楼門造で最上層にステンドグラスがはめ込まれている。これは灯台も兼ねるためであるといわれている。その昔この付近は「不断の歓宴 野に満ちて 白鳥迷う尾山(びざん)城」と歌われていた(四高寮歌)。
江戸村
金沢郊外の湯湧温泉にある百万石文化園にある。江戸時代の建物などが保存展示されている。
忍者寺
正しくは妙立寺(みょうりゅうじ)。いろいろな仕掛けが建物に施してある。
長町の武家屋敷
都会の真ん中にある、いわば別世界である。町の中にありながら古い昔ながらの武家屋敷などが残っている。
長町の武家屋敷
東の廓
古都金沢を代表する花街。西の廓、東の廓のうちこれは東の廓。家々の入り口に小さく「ひがし」と書かれた表札があるのが印象的。
現在は「ひがし茶屋街」と名前を変えている。出格子が美しくお茶屋建の家々が軒を連ねて城下町の面影を残している。
東の廓
尾山神社
兼六園
石川門
石川門
金沢大学の入り口でもある。城の内部は大学のキャンパスになっている。
犀川
室生犀星記念碑
犀川
中央公園
中央公園
中央公園
明治記念之標
兼六園内にある。ヤマトタケルのミコトであるらしい。
兼六園
北陸周遊券
